まず「日本語ができる」ってどういうこと?
ちょっと考えてみたんですが、僕は日本人なので、当然日本語が喋れるわけなんですけど、これって「日本語ができる」ってよりは、日常的に「日本語をしゃべり慣れてる」のじゃないでしょうか。
例えば、仕事でお客さんや上司を説得しようとしたとき、うまく喋れなくなっちゃうことってありますよね。(ないですかね。。)
これって、「しゃべれない」んじゃなくて、そのシチュエーションで「しゃべり慣れてない」だけですよね。
他にも、テレビのコメンテーターが話す難しめの話が理解できないときってありますよね。
これって、「理解できない」ってよりは、その話題に関して「聴き慣れてない」だけですよね。
コメンテーターが喋ってるなかに含まれる単語をいくつかを知らなかったり。
結局、日常的な日本語を「しゃべり慣れてる」「聴き慣れてる」から、「日本語ができる」のかなあと。
慣れてない分野の話では、日本人であっても、うまく喋れないし理解できないこともあるんですよね。
そしたら「英語ができる」ってどういうこと?
こう考えたら、「英語ができる」ってのは「英語でしゃべり慣れる」ってことなのかな、なんて思うんですよね。
ここでは、「英語で会話し慣れる」とか以前に、「英語を口に出し慣れる」って意味です。
メールでのやり取りはできるのに、喋るのはできない!!ってのが日本人あるあるだと聞くんですが、結局それは「英語ができない」んじゃなくて「英語を口に出し慣れてない」だけじゃないかな。
そして、英語を聞いたときに理解ができないのも、「理解できない」んじゃなくて、その話題に関して「聴き慣れてない」か「含まれる単語のいくつかを知らない」のだろうと。
「英語ができません」を卒業しよう
実は、昨日久々にインドネシアの友達からラインをもらったんですが、「いま上海で中国語を勉強しててさ〜」「でも英語も自分で勉強しなきゃならないからな〜」って話をしたんです。英語で。
そしたら、「え、英語を勉強ってどういうこと?できてるじゃんか。」って返ってきたんですよね。
あれ、もしかして「英語ができる」のハードルは、実は思ったより低くて、後は「慣れてる」かどうかの問題なんじゃなかろうかと、その時にふとそんなことを思いました。
「英語ができない」クラブは卒業しよう、今日から「英語をしゃべり慣れてない」クラブに入門です。
「慣れる」ためのメソッドを考えよう
ここまでの自分なりの結論として、必要なことが2つでてきました。
・英語を口に出し慣れること
・知らない単語を減らしていくこと
そこで、これを1つのアクションでおこなえる方法がないか調べました。
(どうしても怠慢な性格なので、アクションが多くなるとすぐサボってしまうので・・)
そしたら、行き着いたのが「音読」でした。なんだよって感じですよね。音読かよって。そんなん聞いたことあるわっつって。
いやいや、待ってください。この有名なサイトを見てくださいよ。(棒読み)
想像してた音読と違うんじゃないですか?どうでしょう。
これを、「Duo3.0」って単語帳を使って進めていきます。
(この記事、おそらく続きます。)
(あれ、このブログは中国語についてのブログじゃなかったっけ?)